政治家として活躍している石丸伸二(いしまる しんじ)さん。
そんな石丸伸二さんですが、どんな家庭で育ったのか気になりますよね。
この記事では石丸伸二さんの家族構成や両親について紹介していきます。
石丸伸二の家族構成図
石丸伸二は5人家族
石丸伸二さんは、5人家族です。
父親:石丸守
母親:石丸鈴枝
兄
石丸伸二
妹
ご両親と兄妹2人という家族構成です。
石丸伸二さんは3人兄妹の次男なんですね。
石丸伸二の実家は広島県高田郡吉田町
画像引用元:wikipedia
石丸伸二さんは、広島県高田郡吉田町(現:安芸高田市)で育ちました。
現在、実家は米農家で野菜も作っているそうです。
学生時代の石丸伸二さんは目立つ子ではなかったという情報があります。
「中学時代は『いた』という認識しかなく、印象に残っているエピソードはないです」
こう語るのは、石丸氏の中学時代に同級生だった子を持つ男性である。
「3クラスほどしかない小さな中学校でしたので、石丸くんの存在は親である私ももちろん認識していました。ただ、地味でおとなしい子どもという記憶しかなく、今の彼のイメージとは大きくかけ離れているという印象もありますね。言ってしまえば、中心に立つわけでも、何か演説をするようなタイプでもなかったし、はっきり言って目立たない子どもでしたよ」
引用:週刊現代
政治家の幼少期を想像すると、授業中は進んで発言するような目立った性格をイメージしてしまいませんか?
周囲からの「『いた』という認識しかない」という印象は、とても意外ですね。
学生時代は目立つことなく過ごしていた石丸伸二さん。
進路決定の際は医師を目指しますが、経済的な理由で断念します。
本当は理系に進んで、医者になりたかったんです。ただ、医者になるには6年間大学に通わないといけなくて、当時家にあまりお金がなかったのでダメだなと。また理系はおしなべて院まで進む人が多いと知って、お金がかかるからなしだなと思って文系にしました。
引用:京都大学新聞
決して貧乏な家庭だった訳ではなく、子供が3人いたため、生活費にお金が必要だったのでしょう。
幼少期の家庭環境から、「お金に不自由したくない」という思いがあり、金融機関で働くことを決意します。
京都大学を卒業後、東京三菱UFJに入社しました。
4年半に渡り、為替アナリストとして子会社の初代ニューヨーク駐在員として赴任します。
2020年7月に東京三菱UFJを退職し、政治の道を歩まれています。
石丸伸二さんはご自身の努力で将来の道を切り開いたと言っても過言ではありません。
石丸伸二の父親はどんな人?
父親のプロフィールや顔画像は?
画像引用元:YouTube
名前:石丸守
生年月日:1994年
年齢:81歳(推定)
職業:バスの運転士、米農家
学歴:中卒
父親の職業はバスの運転手
父親の職業は、バスの運転手です。
守さんは中学校を卒業後、広島市内に本社を置く鋳造メーカーに就職しました。その後、広島電鉄に入り、車掌を経て路線バスの運転手に。奥さんとの出会いはこの頃。バスを利用していた奥さんにアタックして結ばれたそうです。
引用元:週刊現代
奥さんとはバスのお客さんとして出会ったのですね。
とても素敵なエピソードで、心が温まります。
父親のエピソード
石丸伸二さん曰く、父親は厳しかったそうです。
石丸:父は厳しかった! 行儀が悪いとか、約束を守らないとか、事あるごとに怒られました。拳が飛んでくることもあった。
――昭和のげんこつ親父!
石丸:実際には普通の田舎のおじちゃんですよ。中卒の。そのせいか、中学2年生の終わり頃に父から「お前はこの先どうするんだ?」と聞かれました。普通は、当然のように高校に進学するじゃないですか。進学しない道もあるの?って自分なりに考えて、「高校に行かせてください」とお願いしましたけど、そのときから自分で選択するよう求められた。自分で決めた以上、頑張らざるをえないから、広島市内の高校へ進み、最終的に京大を目指しました。
引用:日刊SPA!
進路に対する質問として、「お前はこの先どうするんだ?」と石丸伸二さんに聞いた過去があります。
こういった質問をするということは、子供自身の選択を大切にできる心の広い父親であることが分かります。
石丸伸二の母親はどんな人?
母親のプロフィールや顔画像は?
画像引用元:YouTube
名前:石丸鈴枝
職業:福祉関係、パート勤務
母親の職業は福祉関係の仕事
母親の職業は、福祉関係の仕事をしていました。
「じつは、農家を営んできた石丸家は奥さんの実家であり、守さんは形の上では婿という立場になります。
奥さんは高校卒業後、三次市出身である柏村武昭さんのお母さんが経営していた経理会社に勤めていました。結婚後はいろいろな会社でパート勤務しており、最後は福祉関係の仕事をしていました。お母さんはここ数年、体調を崩しています。伸二くんはお母さんのことを何よりも心配しているようです」
引用元:週刊現代
様々な会社でパート勤務も経験し、家計を支えていたんですね。
母親のエピソード
石丸伸二さんの母親はとても息子想いです。
引用:X
石丸伸二さんのXでは、母親特製のお弁当の写真付きツイートが度々投稿されています。
ちなみに、卵焼きにネギが入っているのは子供の頃からの自分の好みで、おにぎりが一つなのは自分が炭水化物を控えているからです。下のアルミホイルには、おにぎり一つ分の焼き海苔が入っていました。 人生最後の瞬間にも、このお弁当を思い出すような気がしています。#安芸高田市
引用:X
「人生最後の瞬間にもこのお弁当を思い出すような気がしています。」と言える親子の関係性には胸が熱くなります。
石丸伸二の兄はどんな人?
兄のプロフィールや顔画像は?
画像:イメージ画像
職業:教師
兄の職業は教師
兄の職業は教師です。
教師をしているお兄ちゃんは地元の伝統芸能である神楽が趣味。子どもたちに神楽を教えるほか、神楽の脚本家としても活動しています。お兄ちゃんが描く物語? 結局、主役が悪を懲らしめるという話です
引用:週刊現代
神楽という、素敵な趣味を持たれています。
更には趣味の範囲から飛び出し、子供たちに教えたり脚本家としても活動するなど、とても前のめりな姿勢が伺えますね。
兄のエピソード
兄本人が知らないうちに、兄の存在は石丸伸二さんにとって、良い影響を与えていました。
――幼少期はどんな子供?
「2つ上に兄がいて、自分は次男。体操服とかお下がりで、何もかも2番手のおまけ的な立ち位置。自分の存在を確認するためにも、頑張らないと!って思ってました」
――何を頑張った?
「とにかく兄のまねをした。例えば小1の兄がひらがなを覚えた時に、2歳下の僕も覚える。兄には勝てないけど、同級生の中では凄く早く覚えた。自分の成長曲線は2歳先取りだった気がします。勉強は小学校に入った時から得意でした」引用:スポニチ
弟の宿命ともいえる、お下がり問題。
この状況から、幼少期であるにも関わらず「頑張らないと!」と思える姿勢にハッとさせられます。
石丸伸二さんは根っからの努力家ということが伝わってくるエピソードです。
石丸伸二の妹はどんな人?
妹のプロフィールや顔画像は?
画像:イメージ画像
職業:会社員
妹の職業は会社員
引用:YouTube
石丸伸二さんの妹は会社員です。
YouTubeにてサワヤンさんとの対談で石丸伸二さんが発言しています。
妹は一般人のため、ほとんど情報がありませんでした。
妹のエピソード
過去に石丸さんは安芸高田市長選(2020年)に立候補した際の選挙ポスター製作代金の一部が未払いだとして、広島市の印刷会社から訴訟を起こされています。
この会社は、石丸伸二さんの妹さんが務めていた会社です。
第3 当裁判所の判断
1 争点1(報酬額に関する合意の有無及び内容)について
(1)以下の事実は、当事者間に争いがなく、⼜は、証拠(甲11、⼄18、証⼈C、被告本⼈
のほか、末尾に付記したもの)及び弁論の全趣旨により認めることができる。
ア 請負契約の締結、仕事の完成等
(ア)被告は、令和2年7⽉上旬、本件選挙(告⽰⽇同年8⽉2⽇、投票⽇同⽉9⽇)への
⽴候補を決断し、同年7⽉20⽇までに、印刷業等を営む原告に勤務する⾃らの妹を
通じて、原告に対し、本件選挙のポスター等の印刷を依頼する旨の打診をした。引用:ビラ地裁判決
(ア)の文章に「印刷業等を営む原告に勤務する妹」と記載があります。
この問題に関して、印刷会社はポスター製作後に石丸伸二さん宛に見積書を提示しました。
本来、どんな業種でも見積書は納品前に提示すべきです。
石丸伸二さん側は金額に納得できていないままポスター制作が進行し、完成してしました。
お互いが金額に合意できていないままポスターが完成したことで、いざこざが生じたようです。