設楽統の妻の職業は?子供は娘!【家族構成図】

お笑いコンビバナナマンのボケ担当、そしてタレント、司会者としても活躍している設楽統(したらおさむ)さん。

この記事では設楽統さんの奥さんや子供について詳しく紹介していきます。

目次
スポンサーリンク

設楽統の家族構成図

設楽統は3人家族

設楽統さんは、子供1人の3人家族です。

設楽統(したらおさむ)

妻:設楽路子(したらみちこ)

長女:設楽奈々葉(したらななは)

妻と子供1人という家族構成なんですね。

設楽統の嫁は一般人

嫁のプロフィールや顔画像は?


画像引用元:X

設楽統さんの奥さんは一般女性です。

プロフィール

名前:設楽路子(したらみちこ)

生年月日:1974年

年齢:51歳(推定)

嫁の職業は?

嫁の職業は、公開されていません。

2人の馴れ初めはバイト先で知り合う

お二人のこれまでの時系列です。

1992年:交際
1999年:結婚

馴れ初めはバイト先で知り合う

画像引用元:スポニチ

嫁とは19歳のときにバイト先で知り合い交際に発展しています。

2025年6月1日放送のフジテレビ系「ノンストップ!」に生出演した際に、結婚の決め手を語っています。

設楽は1999年、バイト先で知り合い19歳の時から交際していた一般人の女性と結婚。芸人として奮起していた時だったため、結婚の決め手は「若かったから経済的とかではない。ビジュアルから入ってると思うからビジュアルかな~」と妻の美しさに魅了され、人柄を知っていくうちに心打たれたようだ。

引用元:スポニチ

ビジュアルが結婚の決め手であると明かしていることから、嫁はとても美人だということが分かりますね。

また、当時設楽さんはお風呂がないところに住んでおり、嫁にお風呂のあるところに住みたいと話したところ、

それならちゃんとしましょう

ということになり、結婚に発展したとのことです。

結婚したころは、芸人として奮起していた時だったため金銭的に余裕がなかったことを、2023年3月2日放送のフジテレビ「ノンストップ!」でも話しています。

そんな中、設楽が語ったのが「残高6000円で結婚した」こと。「結構前ですけど、結婚決めた時の(預金の)残高が6000円でしたから。でも今は何とかなってます」とさらりと打ち明け、大久保からは「正気?正気ですか?すげえな」驚きの声が。

引用元:スポニチ

画像引用元:X

嫁はそれを知ってて結婚したのですから、設楽さんの将来性が見えていたのでしょうね。

あわせて読みたい
設楽統の父親はホテルの支配人!母親や兄弟についても調査!【家族構成図】 お笑いコンビ「バナナマン」として活躍し、司会者や俳優、声優としても幅広いジャンルで活躍している設楽統(したらおさむ)さん。 そんな設楽統さんですが、どんな家庭...

設楽統の長女はどんな人?

長女のプロフィールや顔画像は?

画像:イメージ画像

プロフィール

名前:設楽奈々葉(したらななは)

生年月日:2002年4月

年齢:23歳(推定)

学歴:多摩美術大学生産デザイン学科テキスタイルデザイン専攻卒業

娘の職業は?

娘さんの職業は、公開されていません。

子供のエピソード

娘の名前の由来はコンビ名から来ていることを明かしています。

「ななは」っていうんですけど、4月生まれだから葉っぱの葉で、若葉とか乙葉とかを付けようって考えてて、七つの葉って書いて「七葉」にしたかったんですけど、画数的に「奈」のほうが良かったんで字は変えました。でも、逆から呼んだら「ハ(”)ナナ」だったんで、ああ、これでいいじゃんって(笑)。

引用元:P.T.A

名前の由来が「バナナ」だということにコンビ愛が分かりますね。

また、自宅周辺がお金持ちの家庭が多かったことから、子供が小さい頃は仲間外れにならないようにとお正月などに海外旅行に連れていっていたというエピソードを話しています。

大学は多摩美術大学に通っており、作品が「卒業記念作品集2025」に選ばれています。

画像引用元:多摩美術大学

娘さんは設楽統さんの祖父が秩父銘仙の発展に尽くしたことを知り、卒業制作としてスカーフを織ったそうです。

繊細なデザインのスカーフを織ることは高度な技術が必要となるそうです。

娘さんの担当の教授からも以下のようにコメントが寄せられていました。

設楽さんは卒業制作に迷う中、曽祖父の家業である秩父銘仙に着目する。銘仙の特徴は、はじめに経糸に模様を染めて織り、解いて再び織る「ほぐし織」にある。その多彩で大胆な柄行きの魅力をスカーフに託し、秩父の夜祭や伝説の狼、蚕や幾何学模様などを組み合わせデザインした。その模様を鮮明に織り上げるためには高度な手わざが必要で、難しい制作とわかっていたが、4年間で身についた集中力と真摯に取り組む力で乗り切った。

引用元:多摩美術大学

難しいと分かりながらも、繊細で美しいデザインの作品を最後まで諦めずに作り上げる姿勢は、お笑いに真摯に取り組む父親に似たのでしょうね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次